top of page
NEWS
検索


Louis Poulsen / 萱沼 宏記
北欧のあかりに魅力を感じている方は、決して少なくないのではないでしょうか。 その光には、単なる明るさだけではない、空間に対する哲学や人の暮らしに寄り添うやさしさが宿っているように感じられます。 1874年に創業したルイスポールセンは、デンマークを代表する世界的な高級照明ブラ...
7月10日


『緑地に佇む音楽小屋 』7/19 オープンハウスのご案内 / 杉浦 充
この度 お施主様のご厚意により朝霞市にて内覧会を開催させていただくことになりました。 「 緑地に佇む音楽小屋 」オープンハウスのご案内 ソロからアンサンブルまで小音楽を奏でる為のサテライトの小屋(しょうおく)です。 建物の約2/3が吹き抜けの傾斜天井という平屋に近い構成によ...
7月6日


反らない建具フルハイトドア_工場見学 /小野 育代
建具(扉)メーカー/ 神谷コーポレーション の工場見学へ、神奈川県伊勢原市まで行ってきました。 神谷コーポレーションは床から天井までの扉「フルハイトドア~Full Height Door」をメインに作っている会社です。 実は背の高い建具は反ることが多いパーツですが、神谷コー...
7月3日


グラフィック社から『矩計断面図集入門』を出版されました/川口 通正
今年 2 月にグラフィック社より矩計断面図集 (かなばかりだんめんずしゅう 全160ページ 税込3850円)という建築家及び建築・住宅に興味のある一般の方向けの本が出版されました。 断面矩計図はさまざまな建築書籍に見受けられる図面ですが、一冊全ページ、それぞれ現在活躍中...
7月3日


『外断熱仕様のテナントビル』 /杉浦 充
品川区に鉄筋コンクリート造5階建てのテナントビルが竣工しました。 住宅ではありませんが寒暖の気候が厳しい西洋圏では当たり前の外断熱方式で設計しました。そのために夏期の熱射や冬期の冷気を躯体の外側で遮断し、躯体を室内の蓄熱槽として働かせる事ができ、日射や外気温の影響に左右され...
6月28日


『 横浜の家 』オープンハウスのご案内
7月5日・6日 建築家 丹羽 修が設計した「横浜の家」オープンハウスを開催します。 「横浜の家」オープンハウスのご案内 工事を進めておりました「横浜の家」が完成を迎えます。 建主さまのご厚意によりオープンハウスを開催致します。 ■ 日 時: 7月5日 (土) ...
6月27日


6月家づくりカフェ@さいたまのご案内
6月21日(土) 〜 思いもよらなかったいい家 〜 「 建築家に相談したい4つのテーマ 」 家づくりのはじめかた/建築家との家づくり/ 新築?それともリノベ?/その他 家づくりに関する何でも相談 各回1組様限定で下記の4つのテーマをご用意しました。...
5月22日


“きづかい運動”を始めました。/藤原 昭夫
上の写真は杉の板材の白太、赤身、木表、木裏、鋸肌、プレーナー掛け、等を太陽や風雨に晒した板と、それらに酸化鉄溶液、柿渋や化学塗料の透明とグレー色を塗った板をセットに、雨曝し箇所と、軒下で横雨以外水に触れないセットと、毎日朝晩に1時間ほど水に浸したセットの変化の暴露試験体の写...
5月19日


桜台コートビレッジ /諸角 敬
先日、50年ぶりに桜台コートビレッジを訪れました。 先輩に連れられ、大学に入って最初に見学に行った建物で「建築」が何かも分からないなか、建築、建築家の凄さを感じたのを今でもはっきりと覚えています。 オリジナルでは外壁はコンクリート打ち放しで、なぜか屋根に砂利が敷いてあったの...
5月18日


レトロな建物巡り / 清水 加陽子
旧前田家本邸洋館 @ 東京都目黒区駒場 最近、建築関係ではない友人と、ちょくちょく建物巡りをしています。彼女は海外の建物が好きなので、たいていは洋館や、レトロな建物巡りです。 建築仲間で見学に行くことも、色々な意見が聞けて勉強になるので、非常に有意義なのですが、洋館見学も楽...
5月18日


5月家づくりカフェ@さいたまのご案内
5月17 日(土) 〜 思いもよらなかったいい家 〜 「 建築家に相談したい4つのテーマ 」 家づくりのはじめかた/建築家との家づくり/ 新築?それともリノベ?/その他 家づくりに関する何でも相談 各回1組様限定で下記の4つのテーマをご用意しました。...
4月18日


私の家で犬を飼うことになって / 坂東 順子
新築から20年、私の家に最も大きな変化をもたらしたのは、築5年目に近隣で生まれたダルメシアンの雄(ラッキー)を飼い始めたことだった。 生後3ヶ月でやってきたラッキーは、リビングを走り廻り、テーブルの脚をかじり、フローリングの床に小便のみならず大便までももらして、否応なしに家...
4月17日


家づくりの持ち物 / 後藤 孝
家づくりをする人の必需品といえば「スケール」 ん?スケールってなに??? 定規のことです。定規って小学生の頃に使い始めますよね。 1ミリから15センチくらいを測れるのモノから始まって、三角定規を使ったり 裁縫の時間に竹定規を手にしたり...
4月17日


藤棚を楽しむ / 松澤 静男
土地を見て、測量図や法的な調査を済ませて設計(計画)をスタートするのですが、その 敷地の特徴に樹木などが関わる場合があります。 今回は今までに3回あった「藤棚を楽しむ家」について紹介させて頂きます。 おばあちゃんが大切に育てた藤棚を残し、藤棚を楽しむ家として設計。半地下のよ...
4月17日


住まいのメンテナンス 外壁仕上げ/半田 雅俊
30年前に設計させていただいたお客様から、防犯対策強化のご希望があり、久しぶりに訪問させていただきました。外壁の仕上げは軽量モルタル左官仕上げです。仕上前の下地に使われることが多い素材ですが、掻き落して仕上げとして使いました。...
3月18日


レトロ /久保木 保弘
旧大宜味村役場(1925年竣工) 明治~昭和初期に建てられた欧米に影響を受けた和洋折衷の建物は昨今の無個性無装飾な建物と違って魅力的である。写真は沖縄県の旧大宜味村役場(1925年竣工)。鉄筋コンクリート造2階建て沖縄で初めて建てられたRC造だそうである。その風情が気になっ...
3月18日


旅をしながら考えてみる~環境のこと~/倉島 和弥
20数年ぶりにパリとバルセロナに行ってきました 。 左上:ペリエの蓋 右上:キウィジュースの蓋 左下:木製カトラリー 右下:シャンプー・シャワージェル すっかり浦島太郎。何もかもが変わっていて右往左往の珍道中。それは少しづつブログにまとめることにします。...
3月18日


ヴィラ・ロトンダでのドンジョヴァンニ/十文字 豊
イタリア北部のヴィチエンツァに建つヴィラ・ロトンダは、アンドレア・パラディオ(1518年―1580年)の代表作です。 ヴィラ・ロトンダ パラディオ著 「建築四書」 パラディオ著、「建築四書」に従って、正方形の平面に円形のホールを中央に配置し四方のファサードが古代神殿〈パンテ...
2月20日


14歳の建築家たち/丹羽 修
「よろしくお願いします」 今年も私立中学に通う2年生・5名がガチガチに緊張した様子で事務所のドアをあけて入ってきました。 ある年から毎年のように連絡があり、中学生の職業体験を受け入れているのです。 「紫式部の家」温泉付き...
2月18日


3月家づくりカフェ@さいたまのご案内
3月22 日(土) 〜 思いもよらなかったいい家 〜 「 建築家に相談したい4つのテーマ 」 家づくりのはじめかた/建築家との家づくり/ 新築?それともリノベ?/その他 家づくりに関する何でも相談 各回1組様限定で下記の4つのテーマをご用意しました。...
2月18日
bottom of page