出版書籍の紹介
当会では研究で培った知識を編纂し、書籍の出版もおこなっています。
「木の家を楽しむ」
− 居心地の良い時、暮らしを紡ぐ −
KINOIESEVEN (編著) /ユウブックス(2021/01)
価格:1,800円+消費税
建築家に設計を委ねた7つの家、7つの暮らしを収めました。
古い道具を慈しんだり、薪ストーブを囲みながら談笑したり、コタツでお酒を嗜んだり。
家で過ごす大切な時間を切り取りながら、家づくりのエピソードやプランの工夫、木の家ならではの気持ちの良さを美しい写真とともに紹介します。
後半ではイメージをかたちにするために必要な、お金のこと、暮らしをより豊かに楽しむための環境の考え方や素材の選び方、機能的な間取りや収納計画など具体的な方法を経験豊富な建築家たちがリレー方式で解説。
「こだわりの家づくりアイデア図鑑」
ー 快適な住まいの仕組みがわかる ー
NPO法人家づくりの会 (著) /エクスナレッジ(2015/07)
価格:1,600円+消費税
こだわるべきところは間取り、収納、設備、構造といった大きな部分だけではありません。
ドアノブや、キッチンのタイルといった小さな部分もこだわりぬき、十分に吟味することで、
住まいの質はぐっと向上するのです。
本書はベテラン設計者がオススメする「こだわりの家づくり手法」の数々を
イラストを使って分かりやすく紹介したものです。
1章 建物のかたちや構造にこだわる
2章 間取りや動線にこだわる
3章 収納の設えにこだわる
4章 材料や設備にこだわる
5章 細部にこだわる
6章 環境にこだわる
7章 外廻りにこだわる
「実践的 家づくり学校」
ー自分だけの武器を持てー
家づくり学校講師室著(NPO法人家づくりの会)/彰国社(2012/11)
価格:2,500円+消費税
NPO法人家づくりの会が2009年に、高い志を持った住宅の設計者を育てようと開校した「家づくり学校」。住宅設計の現実のなかで、何をテーマに自分らしく自分しかできないことを持って生きていくのか? そうした自分の道を探し出すきっかけをつくるのが、この学校の狙いです。
この書は、家づくり学校の1年生(座学)と2年生(見学)の講義内容をこれまでの授業に基づきまとめたものです。諸事情により学校に入学できない人にも、この本を通して私たちの考えを遺伝子のように伝えることができたら幸いです。
増補改訂カラー版
「最高の外構をデザインする方法」
ープランニングからディテールまでー
NPO法人家づくりの会 (著) /エクスナレッジ(2012/03)
価格:2,800円+消費税
2009年に出版されたモノクロ版の多くの読者からカラー化の強い要望を受け、今回新たにカラー版出版が実現しました。家づくりの会の設計者たちの、生活と美を楽しむ遊びごころ溢れた「外構」の色鮮やかな事例写真の数々を掲載し、本格的な外構設計が分かるよう内容を充実させました。
「建築」そのものもさることながら、建築と建築の間にできる魅力的な「隙間」や「余白」こそが、街を豊かに表現し奥行きをつくり人々の心を癒し、都市生活を支えてきました。本書は、そうした住まいの内外の空間を繋ぎ、人と自然、家と街とのよりよい関係をつくる優れた「外構」のデザインについて、図や写真を
多数掲載し解説しています。
「“住宅”設計監理を極める100のステップ」
ー初回打合せから竣工引き渡しまで必須ノウハウを完全網羅!ー
NPO法人家づくりの会 (著) /エクスナレッジ(2011/03)
価格:3,200円+消費税
この本は、主に住宅の設計監理に従事している設計者を対象に著した実務書である。設計初心者からベテラン設計者まで、さまざまな疑問点が解消きるように段階ごとに各業務のポイントが掲載されている。
建て主とのコミュニケーションの取り方、設計監理契約書の内容、基本設計や実施設計での注意点、見積り調整でのポイント、工事が始まってからの設計監理の方法そしてアフターメンテナンスまで、住宅設計の依頼から完成までが懇切丁寧に実務に役立つ内容として解説されている。
設計・工事監理の実務的な内容を越えて、住宅設計に精通した建築家だけが知り得る業務のノウハウ、設計のヒント、職人とのやり取り、住宅に絡む雑学なども満載されている。座右の書として幅広く活用してほしい。落合雄二(はじめにより抜粋)
最高の外構をデザインする方法
プランニングからディテールまで
家づくりの会 (著) /エクスナレッジ(2009/12)
価格:¥3,200+消費税
住まいを建てるにあたっては、近隣と建物の間、自然と建築の間の調和を考え、その土地に少しだけ人の手を加えて外廻りを工夫する必要がある。本書は、そうした住まいの内外の空間を繋ぎ、人と自然、家と街とのよりよい関係をつくる優れた「外構」のデザインについて、図や写真を多数掲載し解説したもの。
■目次
第1章 外構設計のセオリー
・すこしだけ幸せな「場所」にするために
・外構設計は3つのプロセスから考える
第2章 キーワードで学ぶ外構デザインのABC
・ひらく
・とじる・かこう
・よせる
・ひろい
・せまい
・たかい・ひくい
・へんけい
第3章 いますぐ使える部位別デザイン集
・アプローチと玄関廻り
・境界のしつらえ
・生活空間の拡張
・サービス空間と設備廻り
・駐車・駐輪スペース
既刊
購入をご希望の方は家づくりの会事務局までお問い合わせください。