top of page
  • iezukurisite

窓の役割/杉浦 充

『窓の役割について考えたことありますか?』


 窓は、開口部という表現にあるように、壁に穴を開けることで、光や景色をとりこみ、風を迎え入れるものであることを誰もが認識しています。


 それでは、外部と内部の境界線にあたる、建物の外皮となる部分(外壁)は、「壁」か「窓」の選択によって考えることになります。

 しかし、単にその2通りの選択で済ましてしまうことで良いのでしょうか?


ここで窓の役目を挙げてみます。

 ・通風  ・換気  ・採光  ・景観をとり込む  ・外界を内部に伝える


ついでに壁の役割も考えてみましょう。

 ・遮蔽  ・遮音  ・断熱  ・遮光


それでは共通の役割はないかどうかも。

 ・雨風を凌ぐ(窓は閉めた時)


こう考えてみると、

・風も光も通したい -(窓)

・風も光も遮りたい -(壁)

・光は通したいけど視界は遮りたい -(曇りガラスとか…)

・風は通したくないけど光はとり込みたい -(FIX窓とか…)

・風を通したいけど光は抑えたい -(???)

このように、「窓」ありきで考えていくと、途中で行き詰ってしまいますね。


 ガラスが普及する以前は、建物内に光をとり込むために国内では紙が用いられていました。 そして外部の風雨や雪に対しては深い庇を前提に、定期的に更新するという割り切ったかたちで使用されてきました。


 ちなみに西洋圏では、ガラスが開発される以前は、動物の腸などの内蔵膜を用いて風雨を遮り、光をとり込んでいたようです。


それでは国内ではどのように風をとり込んでいたのでしょうか?


 古民家を見学すると、桟の開け閉めができる、縦格子のような連子(れんじ)を引くことで連子同士を重ねて開口したり、ずらして遮蔽したりできる無双窓(むそうまど)や、

(無双窓の画像:開口時&遮蔽時,波形無双窓)

(簾戸の画像)

竹やヨシの茎を編んで作った簾戸(すど)などを見ることができます。


 これらは、「窓」という現代の固定化された観念から考えると、壁でも窓でもないもの(壁にも窓にもなるもの)とでも言えるかもしれません。


 ここでは、ガラスの出現が世の中を大きく変えたことを改めて認識するとともに、文明によって開口部に対する想像力が逆に乏しくなってしまったという事実を知ることができます。


 設計では、ガラスの開口部という固定観念にとらわれずに、一旦解体してスペースごとに求められる機能を改めて考えることが重要であり、より空間を豊かにすることができると気づかされます。



(画像:事務所)





ちなみにこの写真は事務所の打ち合わせスペースからドライエリアを眺めた様子です。



ピクチャーウィンドとしてのFIX窓と、通風・換気のための窓にあえて機能を振り分けることで、外界を切りとる効果が高められていることがイメージできるでしょうか?






杉浦 充/充総合計画一級建築事務所)

閲覧数:138回0件のコメント

Comments


bottom of page