top of page
  • iezukurisite

『 森と建築をいっしょに考える 』/古川 泰司

― バランスを取った木の家づくりを ―

家づくりで森を元気にしたいと考えています。


まずは、近くの山の木で作る木の家のすすめ。

なんで近くの山の木を使った方が良いの? と、言われれば、近くの山の木材を使えば森の手入れが出来てそこの森が元気になるからです。

では、森が元気になるように山と付き合うにはどうしたらいいのか?ただ単に森の木をたくさん使えば良いというわけではありません。木を使うことで森の手入れが出来ますが、バランスよく使うことが大切。切りすぎて山をはげ山にしてはいけない。切ったらちゃんと苗木を植えて次の世代の森を育てる。使ったら育てるというバランスが大切です。

実はこのようなバランスをとった森との付き合いが、なかなか出来ていないのが現状なのです。

難しさの一番は、バランスを合わせること。

例えば、われわれ家づくりの会のメンバーが1年間に使う木材の量が、家一件につき丸太で40㎥くらいで、メンバー全員で150件だとして600㎥。しかし、日本の山林は小規模な所有者が多くて、1人の山からはこの量の丸太を出すことは難しい。何人かの山林所有者と交渉して丸太の提供者となる山主さんをまとめる調整役のマネージャーが必要になります。しかし、そう言う役割の人がいないのが現状。ときとして設計者がやったりしますが、結局は丸太が集められなかったら家づくりもままならないわけです。


逆に大規模な山林所有者からすると、丸太の値段が市場価格で1.5万円/㎥で600㎥分売れても900万円の売上にしかならず、そこから経費をひいたら生活費も捻出できません。切ったあとの苗木を植えるような余裕がないのです。ですから、山林所有者の生活を支え、次の世代の森を育てていくには、今度は丸太を使う人を集めて丸太の購入量をまとめる必要が出てくるのです。


山とバランスを取って付き合う家づくりを実現していくためには、山林の成長と丸太の生産、その加工と利用の全体を通してマネージングする必要があります。家づくりに関わる山林所有者から製材所、工務店、設計者に至るまで、それぞれが、それぞれの立場でマネージングをしていくとともに、みんなで、その全体のマネージングを意識して繋がることが大切なのです。それは、次の世代の森をみんなで育てていくということになるのです。

なんだかとても大変そうな話に聞こえますが、いやいやそんな事はないのです。すでに、日本のあちこちで素敵な森との付き合い方を始めている人たちが現れているのです。そういう人たちとまずはつながることが家づくりには大切なんだと思います。

古川 泰司/アトリエフルカワ一級建築士事務所)

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page